3
3
重要なお知らせエリアを非表示
scroll
生活に根差した機能美
宋艸窯のうつわとこぎん刺し
About
宋艸窯について
宋艸窯について
宋艸窯は鹿児島市からそう遠くない姶良市重富にあり、父・彬裕が窯を開いて半世紀、閑静な住宅地のなかの小さな窯です。
その仕事は、生活に根差したところに発しております。
VIEW MORE
Feature
宋艸窯のこだわり
01
大切にしていること
あたたかく寄り添ううつわ
かたちを大切に、シンプルに鎬を施し、様々な灰釉をつかい、食卓の 小さきものから、花生け、茶の湯の器までいろいろに制作。
日々、ブラッシュアップしています。
02
陶造りは推敲の旅。
「陶造りは推敲の旅です。一字、一行詩まで推敲は続きます。」
陶土は、主に熊本県天草の赤土と滋賀の信楽白土をブレンドして使い、 成形は、ロクロ、型、てびねりを,形状に合わせて選択し、作っています。
技法は、しのぎをよく用いています。
焼成は、還元、または、冷却還元(炭化)、二つの焚き方を釉薬に合わせて使い分けています。
03
青森県の伝統的な刺し子
+(プラス)だけのこぎん刺しの品
+(プラス)では、竹之内眞弓がつくるこぎん刺しの品もご紹介します。
「こぎん刺し」とは、青森県の伝統的な刺し子技法のひとつで、始まりは、 麻の野良着を補強・保温するという実用性からといわれています。
そのこぎん刺しの技法を用いて、幾何学模様と直線の美しさを生かした 普段使いのものを作っています。
どちらの仕事も手にこだわった誠実なものつくりを心がけております。
Pick Up
ピックアップ
練り込み角小皿
練り込み角小皿
異なる色の粘土を組み合わせて模様を作る「練り込み」の技法による豆皿です。食卓で使う以外に、アクセサリーなど入れても。
VIEW MORE
掛け分け角小皿(赤)
掛け分け角小皿(赤)
異なる釉薬を掛け分けることで作られるツートーンのデザインです。食卓で使う以外に、アクセサリーなど入れたり、お気に入りの小さなものをのせたり。
VIEW MORE
そらまめ箸置き
そらまめ箸置き
箸置きは小さな存在ですが、箸を置くという実用性だけではなく、食卓にあるとちょっと嬉しさが生まれます。 季節や器にあわせてコーディネートするのも楽しいですね。
VIEW MORE
Products
商品一覧
蓋付オイル注しⅠ(太鎬・粉引)
¥2,200
SOLD OUT
蓋付オイル注しⅡ(太鎬・粉引)
¥2,200
SOLD OUT
さくらじま(緑)箸置き
¥880
さくらじま(赤)箸置き
¥880
さくらじま(紺)箸置き
¥880
そらまめ箸置き
¥880
ピーナッツ箸置き
¥880
おくら箸置き
¥880
さくらじまだいこん箸置き
¥880
なす箸置き
¥880
マスカット箸置き
¥880
ぶどう箸置き
¥880
つばき(赤)箸置き
¥880
つばき(白)箸置き
¥880
とり箸置き
¥880
SOLD OUT
練り込み角小皿
¥1,650
SOLD OUT
掛け分け角小皿(赤)
¥1,760
SOLD OUT
掛け分け角小皿(緑)
¥1,760
SOLD OUT
こぎん刺しコースター(裏うろこ)
¥1,760
こぎん刺しコースター(豆こつなぎ)
¥1,760
こぎん刺しコースター(結び花)
¥1,760
こぎん刺しコースター(ちょうちょ)
¥1,760
こぎん刺しコースター(猫の足跡)
¥1,760
こぎん刺しコースター(うろこと豆こ)
¥1,760
VIEW MORE
Topics
お知らせ
VIEW MORE
TOPページ
作家プロフィール
商品カテゴリー
中皿・大皿
小皿・豆皿
飯椀・丼・ボウル
フリーカップ・そば猪口
小鉢・中鉢・大鉢
湯呑・マグカップ
箸置き
花器
こぎん刺し
雑貨
片口
BLOG
お問い合わせ
各種リンク
リンク1
リンク2
Instagram
Twitter
ショップに質問する